Services (事業案内)
Services (事業案内)
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とはデジタルの力を使って会社の事業や製品・サービスを見直すことで、企業の発展に寄与することですが、デジタルの導入を行うだけでは会社は良くなりませんし、デジタルの導入自体に失敗することがあります。デジタル導入がうまくいく会社といかない会社との違いは何か。それは企業ごとにある文化や固定概念などの体質です。
Coco-Designは、お客様企業のあるべき姿やありたい姿を実現することに拘ったサポートを行っています。会社ごとに合ったポイントを実行することにより、DXがうまく推進され会社は良くなります。ほとんどの中小企業はそのポイントに気づくことなくデジタル導入を行っています。経営とITが両方わかる専門家によりお客様企業のデジタル導入を成功させ、売上利益ともに向上する体質を、お客様と一緒になって作っていきます。
Coco-Designの3つの特徴
1,伴走型支援
経営環境の変化が激しく不確実性が高い時代において、DX推進により経営改善を目指す必要があります。中小企業の場合は経営者が独力で実行することは難しいです。そのため、第三者による支援が重要となります。
当社の担当者に経営者自らの頭の中にある想いを伝えて、当社が「言語化」し、経営者の想いを整理していき、具体的な形にして導いていくことにより問題課題を解決し、経営改善を一緒になって進めていきます。
このプロセスを実行するためには、経営者と当社の担当者との間に「信頼関係」が必要と考えています。質の高いコンサルテーションを実施するため、訪問による会議を定期的(週2回から月1回)に行います。
2, デジタル化に拘らないシステムコンサルタント
DX推進によりお客様企業をデジタルを最⼤限に使いこなせる企業へ⽣まれ変わることを目指しますが、いきなりシステム導入は行いません。問題を解決するにあたり、多角的な視点により解決案を検討します。
デジタル化・システム導入は解決手段の一つという考え方をしています。
企業活動に必要な、人事労務、組織的な人間関係、採用、教育、財務、業務プロセス、知的財産、マーケティングなど、専門家の知識によりお客様企業一社一社の実情に合った解決策を決定します。
3, システム開発を行わないシステムコンサルタント
システムコンサルタントは、企業が抱える課題の本質を見極め、それらを解決するシステムの提案を通して導入を支援します。
しかし、多くのシステムコンサルタント会社は、取り扱うシステムツールを保有していたりシステム開発も行ったりするため、自社の商品を中心に課題解決方法を決定します。そのため、その解決方法がお客様の利益のためにはなるとは限りません。
当社ではこれらすべて取り扱わず、当社主導で世の中にあるシステムの中から、お客様企業の課題に対して最適な方法を平等に評価・検討し、お客様企業とシステム開発会社間に当社担当が入ることにより、お客様企業の利益を最大限に発揮することができます。
私たちに依頼をすると、このようなことが実現できます。
外部委託をしなくても、面倒な事務業務の作業時間が減り楽になります
従業員間のコミュニケーションが円滑になります
固定費を削減することが出来、ローリスクな収益構造になります
客先や出張先でも仕事が出来るようになり、効率的に時間を使うことが出来ます
DXを進めることにより、デジタルを使いこなす企業へ⽣まれ変わることが出来ます
やらなくてもよい仕事を見つけ出すことで、本来やりたい仕事に集中できるようになります
システムベンダーとの折衝を弊社が代行することで、言いなりにならずシステム導入の費用対効果を最大限に発揮することが出来ます
1, 中小企業のDX推進支援事業
近年、IoT, AI, DX, SNSなど情報技術の活用が求められていますが、業務の情報化が思うように進まなかったり、企業の本質的な問題課題の解決に至っていないケースがあります。 当社は、企業様と共に歩み、企業の戦略策定や変革のプランニングを支援して、成果の創出を支援していくことを提供しています。
当社では、DX推進の方法の一つとして、経済産業省による「DX認定」の活用による推進も支援しております。詳しくはこちらを参照ください。
明日の利益も大事ですが、中小企業が5年先、10年先も生き残るために、「ああしなさい。こうすべきです」と言うのではなく、企業様と一緒になり、経営者や従業員の良き相談相手として議論しながら解決方法を考えていきます。
IT(システム)に関わる人材がいない企業様はもちろん、自社にこれからシステムに関わる人材資源を開発した企業様もご利用いただけます。
★進め方
・伴走型顧問契約:
年単位の契約。週1回などの定期的な訪問によるコンサルテーション
※質の高い丁寧なコンサルテーションを行うため、訪問を前提としています。そのため、対象エリアを当社拠点から1.5時間以内で到着できる範囲に限定させていただいています。
※対象エリア:岐阜県全域(加茂、可児、下呂、高山、中濃、東濃、岐阜・西濃)、愛知県西部、三重県北部
・スポット診断型:
最低2時間(半日から1日でも可)の訪問で、将来の目標や悩んでいること等をお話いただき方針などをまとめます。
料金は半日で3万円(消費税・交通費別)が目安ですが、内容に応じて決定します。
2, ものづくり現場改善支援事業
生産現場出身のコンサルタントが、現場改善活動で培ったノウハウから、貴社の現場にあった改善ツール(システム)の提供により「品質向上」「コスト改善」「出来高向上」を支援いたします。
■内容の一例
・部品在庫管理、発注業務改善
・原価管理、原価改善
・CAD/CAMの導入、活用
・PLM/PDMの導入、活用
・IoT導入
3, 地域貢献活動
■所属、専門家登録
・中小企業119(ミラサポ):専門家
・美濃加茂市起業家支援 姫Biz:専門家アドバイザー
・岐阜県DX推進コンソーシアム:会員
・岐阜県スマート経営応援隊:スマート経営アドバイザー
・岐阜県産業経済振興センター:専門家アドバイザー
・経済産業省、中小企業庁:スマートSMEサポーター
・中小企業デジタル化応援隊:IT専門家
・岐阜商工会議所エキスパートバンク:専門家
■保有資格
・令和5年度 中小企業診断修得者
・ITコーディネータ(経済産業省推進資格)
・情報処理技術者
・ITパスポート
・中学校教諭一種免許状(数学)
・高等学校教諭一種免許状(数学)
■講演・講話・セミナー等(敬称略)
・岐阜県 林政部
・岐阜県立益田清風高校 総合学科
・岐阜県立国際たくみアカデミー
・公益財団法人 ソフトピアジャパン
・可児商工会議所
・NAGOYA CONNECT
・関市 産業経済部商工課
・高山市 商工労働部商工振興課